咀嚼セミナーのご案内

日本直立歯科医学研究会、咀嚼のスペシャリスト寺尾公也先生と東谷善弘先生による咀嚼セミナーが6月に大阪で行われます。

4Dproductsもお手伝いで咬合器と咀嚼運動について解説させて頂きます。下記にご案内を認めますので興味のある方はお問い合わせください。

R4/6/4.5(土日)第14回咀嚼セミナー案内

咀嚼運動を理解すると診療がたのしく楽になります。 

★偏咀嚼(関連症状)を改善できる       

★「よく頬や舌を噛む」を治せる       

★結果として肩こり首こりが改善することが多い 

歯に咀嚼運動の干渉があるとヒトは無意識にその干渉を避けて咀嚼するようになり、

スムーズに咀嚼できませんが、それはほとんど自覚されません。

咀嚼干渉を調整して噛みやすくなると様々な好影響が出て驚かれる方が多いです。

噛みやすくできるのは歯科医師だけです!

咀嚼干渉の調整:咀嚼リシェイピング(RS)(形態修正)は噛みやすくするための手技で、RS量は研磨程度です。それで効果が有ります。

 マスターするためには

  1. 咀嚼運動を理解する。咬合器を動かせるようになる。
  2. 模型を咬合器に付けて咀嚼運動をさせて干渉を探す。
  3. 慣れてきたら手の歯根膜で診断できるようになる。(『手の歯根膜』と名付けた触覚による診断は、最初は難しいかもしれませんが慣れたら誰でも簡単に出来る確かな診断技術です)

金土2日間コース10万円(再受講:5万円)技工士¥50.000(再受講¥25.000)

場所:新大阪丸ビル別館3階3-5号室

〒533-0033大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目-18-22 TEL:06-6325-1302

日時:6/4(土)13:00~18:00 6/5(日)9:00~16:00(変更の可能性あり)

研修費:土日2日間コース¥100.000

支払方法:振込先八十二銀行軽井沢支店(店番号353口座番号163235)

     寺尾 公成(テラオマサナリ)

  

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です